- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2024.05.22
あるいは摂理への反証 4
- 2024.05.22
あるいは摂理への反証 3
- 2024.05.22
あるいは摂理への反証 2
- 2024.05.22
あるいは摂理への反証 1
あるいは摂理への反証 4
かなり早い仕事だったと思う。1時間はかからなかった。
アノニムは走って花通りに戻った。娼館の前に立った時点で、赤子の泣く声が聞こえていた。出産が、終わっている。
娼館の中に駆け込む。パーシィがエリゼリカに寄り添っている。アノニムに気付くと、パーシィは黙って立ち上がり、無言でエリゼリカの横を明け渡した。
ソファの横に膝をつくと、ほんのわずかに開いているエリゼリカ目と目が合った。まだ生きていた。
「わた、し……」
エリゼリカの声はか細く、それでもう彼女が死ぬと知れた。エリゼリカの口が弧を描く。面白くもないのに、またこの女はわらっている。
「あなたの……いう、と、お、り、……よわい、おんな、だった、ね……」
そんな昔に言ったことを、まだ覚えているのか。
お互い様だった。アノニムだってあのときのビンタを未だに覚えている。
「エリゼリカ」
アノニムが呼ぶと、エリゼリカはゆっくりと目を見開いて、それから目を細めた。目の端から涙がこぼれたのが分かった。
「かわい、い、わたしの、かわいい、あかちゃん……」
心配しているのは、この期に及んで産まれた赤子のことだった。あのクソ野郎の子供だというのに。
「いっしょに、いられなくて、ご、め……ん……ね……」
それきりだった。
弱ければ死ぬ。当然の摂理だ。
みんな泣いている。アノニムとパーシィだけが泣いていなかった。赤子も泣いている。
エリゼリカが死んだことに、パーシィはいっさいの言い訳をしなかった。だが娼婦たちはパーシィは本当によくやってくれたとやつを何度も労った。パーシィは本当によくやったらしい。アノニムに分かるのはそれだけだ。
「エリゼリカが暴行を受けているとき、エリゼリカは必死でお腹を守った……だから赤子は無事だったの」
アルベーヌが言った。
「あの子は本当に、強い子だよ」
みんな泣いている。エリゼリカを偲んで。エリゼリカを想って。赤子ですら、もしかしたら。
強いなら死なないはずだった。
エリゼリカが暴行で死んだのは、弱いからだ。だから死んで、終わった。
――本当にそうだろうか?
エリゼリカより赤子のほうが弱い。でも、赤子は死ななかった。エリゼリカが守ったからだ。誰かを守るためなら命を投げ出せること、それは、アノニムは――アノニムを庇って代理で試合に出て死んだ女がいる――甘さだと、ひいては弱さだと思っている。だって弱者はこんなにも容易く死ぬ。
パーシィとアノニムは夜会への帰路を歩いている。
「パーシィ」
「ん?」
「……ありがとよ」
パーシィはこちらを振り向いた。
「め……珍しいこともあるものだな……?」
「お前の治癒の奇跡が、死にかけの人間をあそこまで生きながらえさせたんだろうが」
それは否定しないよ、とパーシィは言った。
「確かに、彼女ときみに最後に話す時間があったのは、俺のおかげだ」
「……だろうな」
「でも俺に、かろうじてあの瞬間、彼女を繋ぎとめる力があったとして……俺は、ヒトがヒトを産み落とすことの力にはなれない」
アノニムはパーシィを見やった。パーシィは空を見上げている。まだ日は高く、青空が見える。空なんか見たって何もない。雲しかない。
「……だから、なんだ」
先を促すと、パーシィはまた、ゆっくりと振り返った。
「あの状況で赤子を死なせずに産んだ力は、確かに彼女の強さだった……ってことだよ」
エリゼリカ。
アノニムの幼馴染み。
あいさつのときに、スカートの裾を持ち上げて少し膝を折る。
何も楽しくないのに、口に弧を描き目を細めて笑う。
手に入れられたはずの幸せを、
自分が享受できないと知って、
それでも守った女。
「……ふん。だが、死んだらおしまいだ」
「はは、それもそうだな」
パーシィは否定しなかった。
見世物小屋では力がすべて。
奴隷剣闘士が得物を合わせる。弱いほうが負ける。負けたら死ぬ。
強さとは力だ。戦いに負けない力。だからアノニムはワッカーソーを殺せた。
だが、死んだエリゼリカは、何に負けたというのだろう?
きっと彼女は、何にも負けていない。ワッカーソーの暴力に屈さず、大事なものを守り切った。その結果エリゼリカは死んだが、それを敗北とはアノニムは思わない。むしろ彼女は、勝っていた。
アノニムは幼い頃から知っていた。弱ければ負ける。負ければ死ぬ。それが当然の摂理だと。
だが見世物小屋の狭い世界の外で、きっとそうじゃない摂理があって、それは時に強者を殺し、弱者を生かす。
気高く強いエリゼリカの死、それはあるいは。
あるいは摂理への反証 3
出産までは十月十日。エリゼリカはその間、娼館の小間使いとして過ごしているらしい。
別にエリゼリカが誰を好きだろうが、誰の子を産もうが、それはエリゼリカが決めたことだ。アノニムには関係がない。
それでもたまに依頼を受けて娼館に行けば顔を合わせて話をする。
つわりはあるが、みんな優しくしてくれるし大丈夫だと。幸せだと。早く産まれてきてほしい。名前も決めてあるのだと言って、アノニムにその名を教え、しきりに呼ばせた。
★・・・・
じきにエリゼリカは出産するだろうか。そんなことを考えていた矢先のことだった。
アルベーヌから緊急の依頼が入った。緊急だというのにアルベーヌ本人からではなく、娼館の新人の1人が伝達として夜会に駆け込んできた。
花通りの依頼はほとんどがアノニムを指名する。今回の新人もアノニムの顔を見て駆け寄ってきて縋り付き、「アノニムさん! アノニムさんですよね!?」と、くしゃくしゃの顔をした。
「アルベーヌさんからの依頼です。あなたと。治癒、治癒の奇跡が使える、ひと。ここにいるって、聞いてます! その人と一緒に、花通りに来て、急いで!!」
アノニムはアルベーヌの娼館であることを確認したのち、先に新人を娼館へ帰らせ、茶を飲んでいたパーシィの首根っこを掴んだ。
「な、なんだい!?」
アノニムからすればパーシィなんか軽いものだ。持ち上げて椅子から引きずり下ろしたあと、「行くぞ」と声をかける。パーシィは目を白黒させながらも立ち上がり、走り出したアノニムに迷わずついてきたが、
「どこへ行くのかくらいは説明が欲しいが……!?」
「花通りだ」
花通り、とパーシィは復唱した。
「きみがたまに出かけていくところか。俺はよく知らないが」
「そうだろうな」
「何があったんだ?」
「分からねえ」
だが、切羽詰まったあの新人の様子を見るに……。そして、程なくして辿り着いた花通りのアルベーヌの娼館、そこの騒ぎを見るに。何らかの緊急事態が起きていることだけが、明白だった。
慌ただしい様子の娼館に強引に入ると、ソファの上に、変わり果てた姿のエリゼリカが寝かせられていた。
死んではいなかった。かろうじて。エリゼリカは腹を庇うようにうずくまり、血だらけで、虫の息だった。
さすがのアノニムでもなぜ治癒の奇跡の持ち主が呼ばれたのかを理解した。パーシィを見る。
パーシィは「妊婦」と小声で呟いた。そしてそのおびただしい出血量と凄惨な怪我の様子を見て、難しい顔をした。それからようやくアノニムを見たので、それで目が合った。
「……なんとか頑張ってみるよ」
エリゼリカのもとへ歩み寄り膝を折るパーシィと入れ替わるようにして、アルベーヌがこちらに来た。
「暴力を受けたんだ、そのせいで産気づいてしまって、でも、エリゼリカが死……んだら、中の赤ん坊まで死んでしまう」
アルベーヌはパーシィを見た。
「あの優男の腕は確かなのかい?」
アノニムは頷いた。
「なあアノニム。勝手なお願いだけど……とてもエリゼリカには聞かせらんないけど。エリゼリカをこんなにした男に、思い知らせてやってくれないか」
「犯人は誰なんだ」
言っておいて、本当は見当がついていた。
「ワッカーソーという名の貴族さ……。エリゼリカのお腹にいる赤ん坊の父親だよ」
「……」
どこにいるか分かるか、と聞けば、屋敷の場所を教えてくれた。高級住宅街が立ち並ぶ通りだ。アノニムには縁のない場所だ。そんなことはどうでもいいが……。
アノニムはアルベーヌに頷いてみせた。アルベーヌが神妙な面持ちで、
「よろしく頼むよ」
と言った。
★・・・・
ワッカーソーを殺すのは本当に容易だった。
いや、もしかしたら、アルベーヌの言う"思い知らせる"は、別に殺せという意味ではなかったかもしれない。でも、アノニムにとっては、それは死をもって、ということになる。だから迷わなかった。
屋敷に正面から入り込み、部屋の扉を片っ端から叩き割り、見つけた若い男には名を聞いて、それでそいつがワッカーソーだと知れた。
「私は何も悪いことはしていない!」
死に際にワッカーソーはそう言った。
「あの女が妊娠してるなんて知らなかった! もし出産したら……それが婚約者にバレたら……! 貴様のような下等生物には分からんだろう、この苦悩は!」
アノニムは壁に掛けられていたサーベルを見つけて、それを眺めていた。
「貴様もこのままじゃ済まない。すぐに治安隊がきて貴様を捕縛する!! 処刑だ!!」
サーベルを取って、2、3度振り回す。イミテーションではない、本物だ。切れそうだ。
「治安隊は来ねえ」
「え……!?」
アノニムはサーベルを振りかざした。
「呼ぶやつがいねえからな」
あるいは摂理への反証 2
ある日、エリゼリカが店の裏で泣いているところに通りかかった。
アノニムが夜会に拾われて数ヶ月が経ったころには、もうエリゼリカは客を取っていた。元は貴族の娘だ。物珍しくて指名するやつが山ほどいたらしい。アルベーヌに依頼されて、エリゼリカにくっつく面倒な客を何度かぶちのめした。
どんな客がついたとしても、まだ10歳かそこらのエリゼリカが泣いているのは見たことがなかった。
だからどう、ということもない。
その場を通り過ぎようとして、足元に落ちていた枯れ木を踏み折った。それでエリゼリカははっとこちらを見て、涙を拭ったあと、すました顔になるのだ。
「ごきげんよう。アノニム」
立ち上がったエリゼリカは、スカートの裾を持ち上げて少し膝を折った。
「……」
「今日は何しに来たの? トラブルは起きていないわよ」
「泣くほど嫌なら」
と、アノニムは言った。
「主人を殺して出ていけばいいだろ」
エリゼリカの顔色は青くなったり赤くなったりした。だがやがて、
「騙されたとはいえ、私の家が背負った借金に違いないもの」
と、笑った。何がおかしいのだろうか?
「このまま逃げ出して、お父様が築き上げた家名をさらに傷付けたくはないの」
「お前の親は、お前を置き去りにして死んで逃げた弱者だろうが」
バシンと音がして、遅れて頬にぴりぴりとした痛みが走った。遅れて理解する。ビンタされた。
さっきまで笑っていたエリゼリカが、今度は眉を吊り上げて、アノニムのことを睨みつけている。
「あなたみたいに力を誇示することでしか強さを見出せない人には分からないのよ!」
何を怒っているのか、アノニムにはさっぱり分からなかった。エリゼリカは顔を真っ赤にして、いよいよ泣き出した。
「私の両親は弱者じゃない!!」
死んだなら弱者だ。エリゼリカが何をどう言ったって、見世物小屋のやつらの積み重なった死体の前では、何の意味も、説得力もない。
エリゼリカの泣き喚く声を聞きつけてアルベーヌたちがやってきて、その場をなんとか収めた。
エリゼリカは、アノニムが家族を悪く言った、とは言わなかった。エリゼリカが泣き出したこと、そしてアノニムをビンタしたことは本当に単なるケンカで、ビンタに関しては悪いことをした、というようなことを言っていた。
アノニムは別に、エリゼリカが何に対して謝罪をしようが興味がない。痛みももうない。どうでもいい。
だが、何故、自分はビンタされたのか、それだけは未だに分からない。だってアノニムは本当のことを言っただけだ。エリゼリカの両親は、抗う力がなく死んだ弱者だ。エリゼリカだってそうだ。だから泣いていたんだろうが。
★・・・・
年月が経った。アノニムは星数えの夜会で冒険者をやっている。最初は1人で。やがてパーシィと。いつの間にか6人揃って、なんだかんだ戦士役とかいうやつをやっている。
エリゼリカは変わらず娼婦だ。アルベーヌはまだ娼館の主として現役で、他の娼婦たちもアノニムに未だに菓子をくれる。厄介な客が来れば依頼を受けてぶちのめしに行く。そんな日常の中で、あるときエリゼリカはアノニムに「ねえ」と声をかけてきた。
エリゼリカは今となってはこの娼館の稼ぎ頭だ。それが客でもないアノニム――少し前まではたまに客としても利用していたが、最近は来ていない――と話すのは、いわゆる「幼馴染み」というやつだから、らしい。幼馴染みという単語はアルベーヌから教わった。
「私、赤ちゃんできたのよ、アノニム」
アノニムはエリゼリカの顔を見た。エリゼリカは腑抜けた顔をしている。十数年の付き合いだ、エリゼリカは今さらアノニムの返事なんか期待していないし、待ちもしない。続けて、
「ここ最近、毎日のように来てくれるお客さんがいたの。いい仲になったんだけれども、貴族の長男らしくて、つい先日どこかの令嬢と婚約が決まったみたい。今はもう来ていないし、来ることもないと思うわ。赤ちゃんができたのが分かったのは、彼が来なくなってすぐあとくらい」
「……?」
昔のエリゼリカもそうだったが、彼女はよく分からないタイミングで笑う。今の話に、何かおかしいところがあったろうか? エリゼリカの口は弧を描いている。
「彼に妊娠は伝えてないの。アルベーヌさんに、産ませてほしい、育てたいって言ったわ」
そしたらアルベーヌさんは、しぶしぶ承知してくれた、と言った。
「クソ野郎じゃねえか」
アノニムは思ったことを口に出した。
「女孕ませておいて別の女と結婚するんだろ」
エリゼリカは目を細めて、ころころと笑った。
「私ね、あの人が好きよ」
それから、娼館の裏手から見える、建物に囲まれた細い青空を見た。よく晴れた日だった。
「ちゃんと知ってたの。あの人が貴族なこと。いつか家を継がなくちゃいけないこと。だから私からは離れていってしまうこと……」
空なんか見たって何もない。雲しかない。
「分かっているから平気なの。でもまさか……赤ちゃんができたなんて……」
エリゼリカは自身の腹を優しくさすった。
「神様が私にくれたプレゼントかしら」
そう言って笑う。
あるいは摂理への反証 1
見世物小屋では力がすべて。
奴隷剣闘士が得物を合わせる。弱いほうが負ける。負けたら死ぬ。
死んだら終わりだ、と、ある男は言った。その男は次の試合で負けて死んで、その言葉を自ら証明した。
アノニムの怪我を庇って、代理で試合に出た女もいた。あの女はなんて名前だったか、――そんなことは覚えていない。その女も死んだ。弱いから。アノニムは結局試合に出るはめになったし、勝ったから生きた。
アノニムは幼い頃から知っていた。弱ければ死ぬ。それが当然の摂理だと。
見世物小屋が潰れてさまよい、ベルベルントへ流れ着いたときのアノニムは、ゴミ漁りをして生活をしていた。それでたまたま星数えの夜会のゴミを漁っていたところを、他の奴らが言うところの「親父さん」と「娘さん」に拾われた。
夜会は当時から冒険者宿で、豪放な冒険者たちに彼はアノニムと名付けられた。それからアノニムは夜会で生活をするようになったが、あのときの冒険者たちはもう誰もいない。弱かったのだろう。
夜会に拾われる前は、拾われてからも、花通りをうろつくことがあった。
この花通り――娼館の並ぶ通り――は、治安維持だかなんだかのためにベルベルントが設置している公的なものだ。細かいことはアノニムだって把握しちゃいないが、つまり、"ちゃんとした"娼館だということだ。
ちゃんとした娼館だから、働く奴らもちゃんとしている。アノニムはたまに菓子なんぞをわけてもらった。その代わりに娼館で暴れる男客をぶちのめした。
弱いやつは死ぬ。殺そうとしたら「そこまではしなくていい」と言われた。男客はたいてい逃げるか、大人たちに連れて行かれる。
ある日のことだ。
「エリゼリカよ」
と、娼館の主アルベーヌが紹介したのは、小さな女だった。アノニムと同い年くらいだとアルベーヌは言う。その時点でのアノニムの年齢は不明確だったが、アルベーヌがそう言うならそうなのだろうとアノニムは納得した。
アルベーヌはまた、エリゼリカへ、アノニムの名を紹介した。アノニムは別に花通りの関係者というわけではないのだが、エリゼリカはまっすぐにこちらを見て、スカートの裾を持ち上げて少し膝を折ってみせた。アノニムにはその所作の意味は分からなかったが、何故かアルベーヌが涙ぐんだので覚えている。
アルベーヌと他の娼婦たちの話を聞いていれば、エリゼリカのだいたいの境遇は理解できる。元は貴族の娘であること。両親がナントカっていう身内に騙されて借金をし、それを苦に自殺をしたこと。それで残されたエリゼリカが娼館に売り飛ばされてきたこと。……。
- | HOME |