カンテラテンカ

神降ろしの里<前編> 1

 パーシィに、人は死んだらどうなるのかを尋ねてみたことがある。
 別にそれを聞いてどうしようと思ったわけでもない。ふと考えたことをそのまま言葉にしただけだ。
 タンジェの質問に、パーシィはぱちぱちと目を瞬かせたあと、綻ぶように笑った。
「どうにもならないよ」
 まず、とパーシィは続けた。
「肉体は残るだろ。死体だ」
「ああ」
「中身のほうだが……何かしらの力がかかると、ゴーストなどのアンデッドの類になることもある」
「何かしらの力?」
「悪い力なら悪霊に。善い力なら守護霊になることもある」
「……」
「でも、だいたいは、そうはならない。そうはならなかった中身――要するに魂――がどうなるかというと、別にどうにもならない」
 タンジェは黙って聞いている。
「天国とか、転生とか。そういうものはだいたいの場合、生者への慰めだ。あまり言うべきではないのかもしれないが……結論から言えば、ないよ。少なくとも俺は見たことがないし、ないと思っている」
「じゃあ、宗教なんざ何のためにあるんだよ?」
 続けて、
「死んだあと天国に行くためじゃねえのか」
 と、雑な知識で尋ねた。
「宗教は、死者のためにあるんじゃない。生者のためにあるんだよ」
 パーシィは淀みなく答えた。こんな質問は聞き飽きているのかもしれない。
「幸福への感謝、理不尽への納得、不幸への慟哭、そのほかあらゆるもの……。宗教はそれを受け止めるための、器、みたいなものかな」
「器……」
「神は、祈りを叶えてくださる存在ではない。かといって試練を与える存在かというとそれも違う。――タンジェ。神が創られたものに、不完全なものは何一つないんだよ。そう『在る』ことは、すべて完全で、肯定的で、だから俺たちは、何故そう『在る』のか、考え続けなくちゃならない。神は、思考を与えてくださる。思考は希望になる。希望は人を人たらしめるものだ」
 パーシィは微笑む。
「宗教は、人類を人類たらしめる根幹だよ」
 タンジェは、数秒間たっぷり黙ったあと、吐き捨てた。
「クソ食らえだ」
 けれどもパーシィは、笑っていた。

★・・・・

 さて、タンジェには想像も及ばない技術というのがこの世にはごまんとあるけれども、とびきり理解を越えているのは『召喚術』だ。
 サナギに解説を乞うたが、やれ情報化した魂の抽出だの、人体の再構成だのとわけの分からないことを言い出す。早々に理解を諦めたタンジェが黙って聞き流していると、サナギは比較的分かりやすいように言葉を選び直し、説明してくれた。
 それでようやく、辛うじて把握できたのはこうだ――召喚術には『ワープ』と『トランスファー』がある。ワープは同じ世界での移動、トランスファーは異世界からの移動である。
 『異世界』という存在に関しては、パーシィが『天界』から来たと言い張っているとおりさほど珍しいものではない。もちろん、タンジェにとって馴染みがあるかと言えば、ないほうだが……。ただ、異世界は遠近や相性などで移動に難易度があり、遠い世界からこっちに実際にトランスファーを起こすことはとんでもなく難しい、と。素質も必要になるらしい。
 ワープに関しては、先日、エスパルタの山中でラヒズがやってのけた人体の転移と同等のものだ。あれも生半可な術ではないとサナギが言っていたか。
 要するに、理屈も実践も非常に難しい、それが召喚術である。タンジェにとってはほとんど縁がなく、特段、気に留める技術ではない。ただ――星数えの夜会に宿泊する人間のひとり、『石竜子らける』という名の男は、その召喚術でこの世界に訪れた異邦人らしい。それも、タンジェたちの知らないはるか遠い世界から。
 石竜子らける――名前の響きからして、まずもってベルベルント近辺の出身ではない。それくらいはタンジェも把握していたが、まさか異世界の出身とは……。もっとも、これもまた、タンジェにとってそれほど関心のあることではない。

 今日の昼食は、親父さん特製のスパゲッティ・アラビアータ。特筆するほど辛党ではないのだが、タンジェはトマトが好きなので、ピリリと辛味のあるアラビアータでもおいしく食べられる。親父さんの作る料理の中で、好物と言えるメニューのひとつだ。
 早速、パスタをフォークに絡めるタンジェの隣のテーブルで、
「帰れないって、それマジ?」
 らけるが青い顔をしている。彼と向かい合ってテーブルについているのはサナギだ。
「より正確に言うなら、帰るのはかなり難しい、かな」
「じゃ、じゃあ、確率ゼロではないんだなっ!?」
 ガタッと身を乗り出すらけるだが、サナギはあまり浮かない顔をしている。
「召喚術というのは本当に複雑な術なんだよ。だからこう言われてるんだ――『召喚したものは、召喚主にしか還せない』」
「俺をこっちの世界に召喚した人じゃないと、俺を元の世界に戻せないってこと……?」
「そう。でも、きみの召喚主は……」
 サナギは口をつぐんだ。
 らけるの召喚主は死んでしまったと、らける自身から聞いていた。
「でも、難しい、ってことは、無理、ではないんだよな?」
「召喚術自体は術式を使ってもできるから――魔法陣なんかを使った儀式だね――らけるが召喚された術式を解けば俺にも送還はできるかなあ、って感じ」
「なんだよ、できるんじゃん!」
「ただ50年はかかるかな」
「ズコーッ!」
 らけるが勢いよくずっこける。
「それでも無事に帰れる可能性は30%くらいだね。何せ、解いた術式が正確だとは限らないから」
「50年かかって30%!?」
 召喚術って難しいんだあ、とらけるが天を仰いだ。
「それでもいいからやってほしい……ってのは、俺のワガママだよなあ。サナギの50年を拘束できないよ」
 タンジェが思うに――そもそも50年後なんて生きているかも怪しい。冒険者は明日の命さえ保証できない身だ。らけるより先にサナギが死ぬのも充分ありえる話、……いや、その場合、『次のサナギ』の準備ができているのか? 思い当たったが、タンジェは先を考えるのはやめた。
 会話に混ざる気はない。あくまで脳内で口を挟みながらアラビアータを口に入れて咀嚼していると、
「召喚主なら確実に送還できたのかな?」
「そうだね。すっごく簡単に言えば、1+1=2を2=1+1にするっていう話だからね。召喚できたなら送還もできる」
「そうなのか……」
 らけるが目の前に置かれたアップルジュースにようやく手を付けた。ちまちま飲みながら、
「死んだ人に会う方法でもあればなぁ……」
 『元の世界に戻る』、つまり、らけるにとって故郷に帰る、ということだ。それを望むのは当たり前のことだろう。どういう経緯でこの世界に来たのか詳しい話はほとんど聞いていない――正直、興味もない――が、望んだところでないのなら、現状には多少、同情する。
 サナギは、
「まあ、俺も探すからさ」
「死んだ人に会う方法を!?」
「あはは!」
 らけるの反応に、思わずといった様子で笑い、
「今の技術じゃ死人の蘇生は無理だね。俺だって興味はあるけど」
「そっかぁ……」
「俺が探すのは、短期間かつローリスクできみを元の世界に還す方法だよ」
「ありがと! 俺にできることない?」
「無理をしないことだよ。元の世界に還るには、きみが心身ともに健康であることが第一だ」
 うん、と、らけるは素直に頷いた。二人が解散する。間もなくアラビアータの皿が空になり、タンジェも席を立った。

  >>

プロフィール

管理人:やまかし

一次創作小説、
「おやすみヴェルヴェルント」
の投稿用ブログです。
※BL要素を含みます※

…★リンク★…
X(旧Twitter) ※ROM気味
BlueSky
趣味用ブログ
Copyright ©  -- カンテラテンカ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS /  /