きっと失われぬもの 7
エスパルタには、こんな伝説がある。
エスパルタの北部にある丘には、誰のものでもないオリーブの木が一本生えている。
そのオリーブは、何百年も昔からそこにあって、エスパルタの歴史を見守ってきた。
平和を象徴するそのオリーブのもとで結ばれた縁は、生涯切れることのない幸せな縁だという。
オリーブの木に寄りかかり、黒曜が眠っていた。
小高い丘には冷えた風が吹く。日当たりはいいが、これでは風邪を引く。
「黒曜」
しゃがみこんで呼びかけると、黒曜の目元が震えて、すぐに開いた。
「タンジェリンか」
「こんなとこで寝たら風邪引くぞ」
「ん……」
黒曜は軽く伸びをして、座り直した。
「いい国だ。……来るのは二度目だが」
「ああ。そういやそうだったか。ま、あのときは観光なんざできなかったろ」
タンジェが復讐を志し、エスパルタを出るときのことだ。黒曜はある目的でエスパルタにいて、たまたまタンジェとともにベルベルントへ発った。当時はお互い初対面。思えばあのときからの付き合いか。
タンジェはトゥロンを差し出した。
「食えよ」
「最後の一つのようだが」
「構やしねえよ」
それでも黒曜が遠慮しようとするので、タンジェはトゥロンを半分に割った。片方を差し出すと、今度は黒曜は素直に受け取り、ぽり、と口に入れた。さっきまで、まるでまどろむようにゆらゆらしていたしっぽが、今は機嫌よさそうに立っている。風が二人の間を抜けていく。
黒曜に奴隷の立場からどう逃れたのか尋ねることを一瞬、考えて、やめた。そんなことを聞くのは悪趣味だ。きっとこれからも、知る機会がないままでいいことだ。
「タンジェリン」
「ん?」
「決めたのか」
「……」
オーガへの復讐の話だ。
「……オーガどもが俺の村を襲ったのは、そもそも最初に俺の両親に雇われた冒険者がオーガを襲ったからなんだと」
タンジェの言葉は、たぶん唐突だったと思うが、黒曜は黙って聞いていた。
「両親がなんで冒険者を雇ったかってのは……成長した俺、オーガの子を、オーガたちが取り戻しに来るんじゃねえかと心配したかららしい」
「……」
「それでオーガをぶっ殺して、その復讐にオーガに村を襲われた。それで今度は俺がオーガに復讐……」
タンジェは晴れ渡った空を仰いだ。
「こんなのまるっきり逆恨みじゃねえか」
そして、本音が出た。
「萎えるぜ……」
コンシットを殺されたと、タンジェに反省を促すのだと息巻くトリカに、逆恨みだと文句を言えた義理ではない……というのが、何とも苦い気持ちになる。
「……火がぐずぐずにくすぶってるみてえな感じだ。俺はいつでもこの火を起こせるかもしれねえが、このままシケって火がつかなくなるかもしれねえとも思う」
「……」
「ただまあ、それは……持っとくぜ。心の中に、持っとく。逆恨みだろうがなんだろうが、親父やおふくろ、村の奴らを殺された事実は変わらねえ。そのことを忘れたくはねえからな」
黒曜は聞きながら、トゥロンを食んでいる。元よりこちらを向いてはいない。
タンジェは気にせず続けた。
「復讐に今すぐケリつけようって気持ちには、今はならねえ。けどよ、黒曜は言ってくれたよな。俺の斧は、人を活かすためのものだと。それも悪くねえなって……。復讐しようがしまいが、強さは腐らねえ。強くなってくうちに、落としどころも見つかるんじゃねえかってよ……」
そこで、ちらりと黒曜を見た。
「……さすがに甘い考えか?」
「いいんじゃないか」
黒曜はごく淡白に答えた。
「ま、ひとまず、ムカつくやつをぶちのめすためにも、もっと強くならねえとな」
「そうだな。殺意の瞬発力は、己の実力で決まる」
澄ました顔で言う。悪夢の中で平気で人間を嬲り殺していた黒曜だ。説得力が違う。
ともあれ同意は嬉しかった。
「黒曜、てめぇがいてくれりゃ、俺はどこまでも強くなれると思ってる。戦闘訓練も引き続き頼むぜ」
「……」
黒曜は特に、何も言わなかった。その無言が否定的なニュアンスでないことはなんとなく分かったので、タンジェは気にしなかった。
二人の間に沈黙が流れる。タンジェは食べ損ねた半分のトゥロンを口に入れて咀嚼した。アーモンドの歯応えを楽しんでいると、
「タンジェリン」
「あ?」
「好きだ」
トゥロンが喉に詰まった。
「ゲホッ! ゴホッ!」
「大丈夫か?」
「てめぇのほうこそ大丈夫か!? 急にどうした!?」
黒曜は無表情の中にも、どこか不思議そうなニュアンスのある顔でタンジェを見ている。
「急に、というわけじゃない。夢の中で聞いた言葉の返事をしようと思っていた」
「あ?」
「俺に好きだと言っただろう」
その言葉は……、夢が崩壊しかけていて、がらがらと世界が崩れる音がうるさくて、聞こえていなかったのでは? 現にタンジェのほうは黒曜の声が聞こえていなかったのだ。しかし黒曜は、
「聞かせる気はなかったか。だが、獣人の聴覚を侮ったな」
なるほど、とタンジェは思った。スペックの差というわけだ。今の姿でのタンジェの五感はヒト並みだ。それに比べて、黒曜は獣人。獣人は五感が鋭敏なものだし、そうなれば黒曜の耳はあの轟音の中でもタンジェの声を聞き取れた。
「うおおおおおおおお!!」
タンジェは自分がオーガになったときよりデカい声を上げて丘の上を転がった。純度の高い羞恥による。
「ぐわあああああああ!!」
「すまない、困らせるつもりはなかった」
「困ってるわけじゃねえ!!」
「そうか」
タンジェはしばらくもんどりうっていたが、草まみれになってようやく落ち着き、のろのろと顔を上げた。
タンジェの髪に付いた草をとって、黒曜がほんの少しだけ口角を上げて、僅かに目を細めて、笑う。
「葉がついている」
くそ、とタンジェは思った。なんつー顔で笑いやがる。ささやかで、淡くて、優しい笑顔だった。
こんな男に愛されたら幸せだろう。その幸せはタンジェのものらしい。なんてこった。
「黒曜……このオリーブの伝説、知ってたのか?」
「伝説?」
「この木のもとで結ばれた縁は、生涯切れることのない幸せな縁なんだとよ」
「なるほど。それに俺が頼ると思うか?」
黒曜がタンジェの手を握る。
「だが、いい伝説だ」
「……は、」
タンジェは笑った。
「俺だってそんな伝説に頼るような、ヤワな神経しちゃいねえよ」
だが、と。黒曜と同じく、
「……ああ。いい伝説だな」
頷いた。
言っている間に、黒曜に手を握られて見つめ合っているという事実に耐えられなくなってきた。タンジェは状況を誤魔化すように、
「し、しかし、まさか返事があるとはな……」
「タンジェリン」
タンジェの言葉に重ねるように、黒曜が言った。
「感謝している」
「あ? ……感謝?」
「夢の中で、加害者を、お前は迷わず殴りに行った」
「ああ。そりゃあ、ムカついたからな。結果的には殴れなかったが」
「結果は関係ない。干渉できなかったのだから。だが、礼を言いたいと思っていた」
よく分かんねえな、という顔を隠しもしないタンジェに、
「いい、気にするな」
黒曜はまた淡く微笑んだ。
「ありがとう、タンジェ」
「はっ! てめぇにまた何かあったら、相手が誰だろうがぶん殴ってやるよ。――黒曜」
崩壊を始めた世界で、タンジェは――あの言葉が露と消えても、目覚めた先の現実世界ですべて忘れていても、それでいい、と思った。
こんな感情は復讐の役には立たない。むしろたぶん、邪魔だと。
けれど、黒曜の過去とともに置いていったはずの、黒曜への憐憫も、苛立ちも、恋も、すべて黒曜は拾い上げて、ここに持ってきてくれた。
言葉は消えることはなかった。すべて忘れていることもなかった。
そしてタンジェは、それを心から、よかったと思った。
パーシィは彼なりに気遣ってくれる。
アノニムは戦う理由を示唆してくれる。
緑玉は終わりのない感情を肯定してくれる。
サナギは背中を押して鼓舞してくれる。
そして黒曜は、タンジェに愛を、伝えてくれる。
人を動かすのは、怒りや悲しみや憎しみだけじゃない。
楽しいとか嬉しいとか、幸せとか、愛とか。そういうものを動力にして、人は生きられる。
人じゃないタンジェも、人に育てられたから、人に愛されたから、きっとそうやって生きられる。
タンジェの身体に流れる血が、人ならざるものだったとしても、そんなものはきっと、タンジェの本質を変えたりはしない。
母の料理を食べ、父と共に木を切り、家族を愛し家族に愛され、ペケニヨ村の人びとと触れ合い支え合って生きてきたタンジェリン・タンゴが、血なんかでその在り方を、心を奪われ、失うなんてことは、ありはしないのだ。