カンテラテンカ

ベルベルント復興祭 11

 大通りに出れば、また喧騒が蘇ってくる。初めて屋台の出ている通りを見たらしい黒曜は、一見いつも通りだったが、耳が僅かに、だが確かに忙しなく動いていて、とうとう若干イカ耳になった。
「おいおい、大丈夫かよ」
 と、思わず笑ってしまった。黒曜が少し驚いた様子でタンジェの顔を見る。しまった、とタンジェは思った。五感が敏感な黒曜にとっては、タンジェよりはるかにこの喧騒は不快かもしれない。
 だが謝る前に、黒曜もタンジェの顔を見て「ふふ」とほんの少し笑った。思いがけず笑い合う形になり、タンジェの顔が一瞬で真っ赤になる。タンジェはそれでもなお必死に平静を装い、
「じゃ、じゃあ。どこから回る?」
「まずは何か食べないか」
「おう、そうだな。確かに腹減った」
 黒曜の提案は魅力的で、タンジェはすぐさまそれに乗った。朝に軽く食べて以降、何も食べていないのだ。
 たぶん黒曜はタンジェに任せると言うだろうな、という見当が何故かついた。が、一応聞いてみる。
「何が食いたい?」
「お前に合わせる」
 予想通りだ。タンジェも黒曜のことが少し分かってきたのかもしれない。
「と言ってもな。何の出店が出てるのか俺もよく知らねえし……とにかく端から行ってみっか」
 タンジェと黒曜はとりあえず出店の出ている大通りを端から歩いて行くことにした。すぐに立ち止まる。肉の串焼き屋台から食欲をそそるいい匂いがしてくる。
「……」
「買うか」
 立ち止まったタンジェを見て、黒曜がすぐさま財布を取り出す。
「そうだな。ちょうどいいんじゃねえか。串焼き1本くらい食っても、まだまだ他にも食えるだろうしよ」
 タンジェも財布を取り出そうとしたが、黒曜に手で制止される。見る間に黒曜がよく焼けた牛肉の串焼きを購入した。1本をタンジェに差し出す。奢られた形になる。
「いいのか? ありがとよ。次は俺に出させてくれ」
 黒曜は頷かない。まさか、とタンジェははっとした。こいつ、祭りの飲食全部奢る気か!?
「おい! 次は俺が出すからな!」
 黒曜はそっぽを向いて牛串を齧っている。ぐぬぬとタンジェが黒曜を睨む。隙を見てなんとか奢り返してやらねば。
 ともあれ、かぶりついた牛串は香辛料で味付けされているらしく、香ばしく美味い。
「ん……! 美味えな、これ」
 黒曜も頷いている。
 歩きながらあっという間に平らげてしまった。そこそこ大きな串焼きだったが、まだまだ腹は減っている。パーティメンバーはサナギ以外、かなり大食漢なので、それと比較してやや少食に見られがちなタンジェだが、そんなことはない。同年代に比べればタンジェだってよく食べるほうなのだ。
「よし、肉食ったし、次は魚か……野菜もあるといいな」
 黒曜のイカ耳が若干垂れた。肉食なのである。
「はは、肉もまだまだあんだろ。なんでも食えばいいんだよ……おい、あれなんだろうな?」
 タンジェが指差したのは、円柱状の籠のようなものが積み重なった屋台だった。
「せいろだな」
 黒曜がすらりと答えるので、タンジェは驚いて彼を見上げた。
「セイロ?」
「蒸し器だ。俺の故郷のものだ」
 なるほど、どおりで見覚えのないものだと思った。
「蒸し器か。何作ってんだろうな?」
 暑い中せいろとやらの面倒をみるのは大変だろう。だが、蒸し終えたそばから表に出されるパンのようなものが気になる。
「饅頭……のように見えるが」
「マントウ?」
「簡単に言えば蒸しパンだな。中に具が入っているなら、包子」
「なるほど、そのパオズってものだとしたら、中身は何なんだ?」
「肉だったり野菜だったり多様だ。小豆で作った甘いあんのこともある」
「へぇ、面白えな。買おうぜ。お前の故郷の料理、食ってみてえし」
 黒曜のイカ耳だったり垂れたりしていた耳が軽く前のめりになった。
 屋台のおばちゃんに声をかける。
「なあ、こいつの中身は何なんだ?」
「いらっしゃい! 中身かい? 豚肉やタケノコなんかを混ぜて作った肉あんと、こっちは小豆を煮込んだ甘い餡子だよ!」
 なるほど、しょっぱい系と甘い系を揃えてるというわけだ。美味そうだ。今はとにかく腹が減ってるし、しょっぱい系の気分だ。
「じゃあ肉あんのほうを……」
 言って財布を取り出している間に横から黒曜がスライドしてきて、
「肉あんのほうを2つくれ」
「はいよっ!」
 財布から2つ分の金を取り出し、素早く支払った。また奢られてしまった!
「おい黒よ……もぐ」
 問い詰めようとしたら口に包子を突っ込まれた。
 もぐむぐ言いながら包子を食むと、生地はほんのり甘く、具に達するとホカホカの肉あんが甘じょっぱくて、タケノコの食感もいい。美味い!
「んま」
 口に包子が入ったまま美味いことを伝えようとしたら情けない声が出た。横で包子を静かに食べていた黒曜と目が合う。黒曜の顔がほころぶ。めちゃくちゃ恥ずかしくなり、包子の入った口を押さえて黒曜の肩に平手を入れた。
 包子は美味かったのだが、少なくともこの調子で奢られ続けるのは納得いかない。隙を見て黒曜に何か奢ってやらねば気が済まない!
 大通りはまだまだ先がある。歩き進めば、飲食の屋台に紛れて、ちょっとした遊戯が楽しめるらしい屋台も目に付いた。
 例えば、簡易な水槽を泳ぐ小魚を掬うゲームだったり、おもちゃの銃で景品に弾を当てるゲームだったり。どれもなかなか趣向が凝らされていて面白そうだが、興じているのが子供ばかりなので参加するのは憚られた。
 その中に比較的客の年齢層が高い屋台があって、覗いてみるとクジ引きらしかった。ハズレなし、1回7Gldか。
「やりたいのか」
 黒曜が財布を取り出してスタンバっている。そうはさせるか!
「なあ、2人でやって出た景品交換しねえか?」
「? 2人でやるなら、俺が2人分出すが……?」
「何を心底、不思議そうにしてんだよ! 俺が自分で出さなきゃてめぇが俺に景品くれるだけになるだろうが!」
 景品交換という方法を取れば、確実にタンジェが自分で金を出せる。そうでなければ交換は成り立たない。それでもしばらく黒曜は釈然としない顔をしていたが、タンジェは気にせず景品を見回した。申し出ておいてなんだが、こういうクジの景品が一般的にどういうものなのかを知らない。⁠さすがにくじ引きの前に確認しておきたい。展示されてる景品の一部のうち、下位賞が菓子の詰め合わせなのが目に入り、それなら悪くないか、と判断する。
 タンジェは店主に7Gldを渡した。もちろん、今回こそタンジェの財布から出た金だ。ボックスの中にクジが入っていて、中に手を突っ込んで1枚選ぶ。らしくなくなんだかワクワクする。手に当たった1枚を選んでボックスから手を引き抜いた。
 クジを見ると75と書かれていて、それを確認した店主がニコニコして小箱を持ってきた。
「兄ちゃん、運がいいねェ! これはいい品だよ!」
 いい品と言うが、7Gldのクジだ。そんなに期待せずに小箱を開けると、中には懐中時計が入っていた。なかなか洒落たデザインで、だが華美ではない。本当にいい品だ!
「これが7Gld?」
「型落ち品なんだよ。ここだけの話、普通の市民は時計塔があるから懐中時計なんて持ち歩かんでしょ? かといって上級市民は型落ち品なんか好んで買わん。要は売れ残りでさァ……」
「あー……」
 なるほど、それなら納得だ。とはいえ、
「それでも7Gldで手に入るもんじゃないよ! 言ったろ、いい品だって」
「そうだな、こいつはいい」
 店主の言う通りだ。時計は基本的には高級品で、わざわざ時計を持ち歩く冒険者もあまりいない。だがやはり、あれば便利だ。このサイズなら旅先にも持っていける。
「ほらよ、黒曜」
 何より、少し古めかしい懐中時計は黒曜によく似合った。黒曜はタンジェの顔と懐中時計を交互に眺めていたが、
「いいのか」
「おう」
 少し躊躇った様子を見せたあと、大事そうに丁寧に受け取った。それから、
「俺も1回」
 黒曜も財布から7Gldを取り出して店主に渡した。景品交換に応じてくれるということだろう。引っ張り出したクジの番号は80。店主はそれを見て、また箱を持ってきた。さほど大きくはないが、懐中時計より大きそうだ。
「80番はこいつだ」
 タンジェと黒曜で店主の手元を覗き込んだ。
 開けられた箱の中に入っていたのは、どうやらガラス製らしい、黒猫があしらわれたプレートだ。そこにぶら下がるようにして、多面体にカットされたガラス玉がいくつか繋がっている。プレートは上のほうに細かなチェーンが結ばれていて、どこかに引っ掛けて使うものなのだろうと分かった。ドアプレートだろうかと見当をつけたが、黒曜は、
「これは……サンキャッチャーか」
「サンキャッチャー?」
 今日は黒曜に聞いてばかりだ。
 黒曜は頷き、プレートのチェーンを持ち上げて日に翳して見せた。太陽光を浴びたプレートやプレートにぶら下がったいくつかのガラス玉がきらきら光って地面に虹色を落としている。
「へぇ、綺麗なもんだな」
 素直な言葉が出た。
「窓辺に飾って、窓から入る太陽の光に当てるものだ。風水的にも縁起がいいな」
「あ? ……なんだ、フウスイってのは?」
「……」
 黒曜は少し考えたあと、
「説明が難しいが……簡単に言えば、吉兆をコントロールするための概念だ。占いの一種だと思ってくれ。俺もそこまで精通しているわけではない」
 つまり、"占い的に縁起がいい"ということだ。どうせ事細かに説明されたってタンジェは理解できないので、そのくらいの認識でいいだろう。黒曜は店主から箱を受け取り、サンキャッチャーを改めて箱に収め、タンジェに渡した。
「お……あ、そうか」
 景品交換だ。タンジェはサンキャッチャーを受け取った。帰ったら窓辺に飾ろう。日の昇る朝が楽しくなる。
「ありがとよ」
 礼を言うと、黒曜は目を細めた。
 サンキャッチャーの箱を財布とまとめてポーチの中に入れる。頑丈そうだったが、ガラスはガラスだ。大事に扱わなければならないだろう。
 菓子詰め合わせも魅力的だったが、こうして形に残る物をプレゼントし合うのも悪くない。サンキャッチャーの分、ポーチは重くなり、代わりにタンジェの足取りは何となく軽くなった。

10<< >>12

プロフィール

管理人:やまかし

一次創作小説、
「おやすみヴェルヴェルント」
の投稿用ブログです。
※BL要素を含みます※

…★リンク★…
X(旧Twitter) ※ROM気味
BlueSky
趣味用ブログ
Copyright ©  -- カンテラテンカ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS /  /